2025.02.13 06:00解説を読んでも分からない問題について 頑張って問題を解いてもどうやってやればいいのかわからないときがありますよね。そんなときは解説を読んでやり方を学ぶのですが、その解説を読んでも何をやっているのかわからないときもありますよね。 もちろん学校や塾で友達や先生に質問して解決するのも大切ですし、今の時代インターネットや動...
2019.12.11 09:16現代文を読むときに気を付けていること現代文とか楽勝じゃん、と思っている中学生の皆さん。高校生になるといきなり難易度はグッと上がります。今回は私が現代文を読むときに意識していることをいくつか紹介していきたいと思います。苦手な人は意識してもらえると嬉しいです。大きく分けると意識していることは3つです。まず1つは、文章を...
2019.10.31 00:00[文法]活用ってなに?文法の説明でよく出てくる活用とはなんでしょうか。一言で言うと、後ろにひっつく単語に合わせて、形をほんの少しだけ変えてあげることです。活用がある品詞は自立語の動詞、形容詞、形容動詞の3つと、付属語の助動詞の合わせて4つだけです。上の例を見てください。青線の動詞が赤の四角で囲まれた単...
2019.10.30 00:00自立語、付属語ってなに?品詞シリーズの中で出てきた自立語、付属語とはなんでしょうか。文は単語がいくつも連なってできています。つまり、文は単語という単位に分けることができます。単語単体になったときに、それだけで意味がわかるものを自立語、文の中では役割があるが、単語だけになったときには意味が伝わらない単語を...
2019.10.29 00:00[品詞シリーズ]⑨助動詞⑩助詞品詞シリーズの最後は付属語です。付属語はそれ単体では意味を持たない言葉です。活用のある付属語として⑨助動詞があります。これは、文字どおり動詞を助けます。どのように助けるのかというと、動詞に意味を追加します。⑩の助詞は活用のない付属語です。品詞と品詞の接着剤のような役割を果たします...
2019.10.28 01:41[品詞シリーズ]④名詞⑤副詞⑥連体詞⑦接続詞⑧感動詞今回は活用のない自立語についてです。まずは④名詞。これは事物の名前を表します。例えば、本、犬などの一般名詞の他にも、彼、私、それなどの代名詞もこの名詞に含めて説明しております。とにかく名詞はモノやコトの名前、と覚えておくといいです!主語にもなる品詞なので必須ですよ。⑤副詞は動詞や...
2019.10.16 00:54言葉を小さく切っていこう今日は、文章、文、文節、単語ってそれぞれなんだろう、いうことを簡単に説明します。上の画像の通り、言葉をどんどん小さく切っていったときの単位をそれぞれこの名前でよんでいます。具体例を見てみましょう。
2019.10.15 05:46台風の雲はなぜうずまき状になるのか。台風が多い季節になってきました。天気予報では新しい台風が発生した、というニュースが頻繁に流れています。うずまき状に巻いた大きな台風の雲。何度も見たことありますが、なぜ台風の雲はうずを巻いているのでしょうか。
2019.10.12 04:46[経済]ミクロ経済とマクロ経済ってなに?今日は経済学についての入口として、ミクロ経済とマクロ経済の違いについてお話しします。名前なんてくらいは聞いたことあるけど、なにが違うか分からない、という方もいると思いますので、ぜひ読んでみてください。
2019.10.07 14:09「豆」知識今日は私が中学生の頃に学校の先生が話していた豆知識を紹介します。豆腐と納豆についてです。豆腐は製造過程で豆腐の形を型どるために、型に納めます。豆腐は大豆を発酵(≒腐らせる)させて作ります。この2つをみると豆を納めてつくる豆腐と豆を腐らせてつくる納豆の漢字が反対になっていると思いま...
2019.09.29 07:54忘れることは悪いこと?「あー、ここ勉強したのに忘れちゃった。」「この単語、前もやったのになんだっけ」たくさん勉強しても、すぐに忘れてしまう。多くの人がこのように感じたことがあるのではないでしょうか。やってもどうせ忘れてしまうから、いっそのことやらない、なんてサジを投げてしまう人がいたらそれはとてももっ...