社会人の勉強時間について
今日は社会人の方がどの時間に勉強するべきかについて、少し考えてみたいと思います。
社会人になってから何かの勉強をしようとすると、どうしても時間的に厳しいものがあります。朝から夜まで一日中働き、心身ともに疲れ切った後に勉強することになるため、睡魔が襲ってきて勉強に集中できません。
ただ、「時間がないから」「疲れているから」という理由で勉強をあきらめるのは非常にもったいないです。
そんな方にはぜひ早朝の勉強をおすすめします。”朝活”という言葉がずいぶん前から使われていますが、朝活として勉強してみるのはいかがでしょうか。
「朝は苦手」という方も多いと思いますが、それでも頑張って起きるのです。夜更かしして勉強して眠い中やるよりも、夜はなるべく早く寝て、朝の脳がフレッシュな状態で1~2時間ほど勉強するほうが効率が良いです。
私自身も資格試験の勉強をする際、メインは早朝の出社前に多くの時間をとっていました。本来であれば6時過ぎに起きるところを4時半頃に起きて勉強していました。
その時間は周りも静かで、学習しやすい環境が整っています。
もちろん健康第一ですのであまり無理は禁物ですが、少しでも勉強したいという考えがある人はぜひ朝活を試してみてください。
きっとその努力はあなたのプラスになりますよ。
脱!丸暗記のはっとり塾
キャリア講座
愛西市
津島市
個別指導
0コメント